こんにちは、株式会社コプロシステム 技術本部の高橋です!
コプログループでは、2024年度から社員の交流を深め、福利厚生をさらに充実させるために「部活動制度」をスタートしました。この制度を通じて、社員同士が趣味や興味を共有し、部署を超えたつながりを築いています。
私自身、10年ほど前から登山を趣味としており、月に1回程度山を楽しんでおり、この部活動制度のスタートを機に、自然と触れ合いながら健康を促進する目的で「登山部」を立ち上げました。今回は、登山部の活動の様子をお届けします!
第1回活動:高尾山でリフレッシュ
活動日:2024年11月9日
活動場所:高尾山(東京都八王子市、標高599m)
参加人数: 7名
コース: 高尾山口から6号路経由で山頂へ、1号路を利用して下山(途中からリフト使用)
時間:3時間55分(休憩含む)
距離:6.9km
誰でも安心して参加できる高尾山へ
記念すべき初回活動は、初心者でも安心して参加できる高尾山を選びました。高尾山は言わずもがな有名な山ですが、実は世界一登山客が多い山でもあります。
当日は朝の9時30分頃に高尾山口駅にメンバーが集合。メンバーの日頃が良いのか、雲一つ無い晴天に恵まれました。早速、駅前でメンバー全員で記念撮影をしてスタートしました。
高尾山の人気の理由の一つに様々な登山ルートがあります。今回は、木々や小川のせせらぎが楽しめる自然豊かな「6号路」というコースを選択しました。
目的の一つである紅葉狩りは残念ながら時期が早かったようです(泣)
今回の参加メンバーは普段技術職に従事しているため、会話が自然とプログラミングやIT関連の話題に。職業病ですね(笑)
山頂に到着、それから…
そんなこんなで、談笑や休憩を挟みつつ、いつの間にか山頂付近に近づきました。
途中、鬼軍曹こと副部長の陶さんの提案で、急坂が特徴の稲荷山コースに合流。最後の心臓破りの坂を越え、山頂に到着しました。流石にそれまで余裕だったメンバーの表情にも少し疲れが見えました。
頂上は土曜日という事もあり、かなりの人手で座る場所も無いほどでしたが、富士山をはじめとする絶景を楽しみ、山頂標識にて改めて全員で記念撮影を行いました。
混雑している状況だったため、休憩もそこそこに下山を開始。下山は1号路という一番メジャーで簡単なコースを選択しました。
途中、薬王院という天狗を祀った珍しいお寺にて、今後の登山部の安全を祈願。
最後はリフトを使って一気に下山。このリフトですがスリルがあって楽しかったです。
下山後は、麓のお蕎麦屋さんにてメンバー全員で少し遅めの昼食。私は天ぷらソバを注文しましたが、疲れた体に染みわたり最高でした!これが登山の醍醐味でもありますね。
登山部のこれから
発足して間もない登山部ですが、12月7日にはすでに2回目の活動として、弊社も所属している全国住宅産業協会(全住協)が主催する忘年会登山に参加してきましたので、また改めてレポートさせていただこうと思います!
社員同士のコミュニケーションを促進し、リフレッシュの場を提供する「登山部」。今後も社員全員が気軽に参加し、楽しめる活動を企画していきますので、これからの登山部の活動を応援してください。
技術本部 第1WEBシステムグループ 高橋英輔